塾の桜
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ぽかぽか陽気の今日
塾の桜は
というと
ご覧のとおり
つぼみの先が
ほんのり
ピンク色に
全体的には
まだまだですが
着実に
開花が
近づいてきています
これから
毎日楽しみです
合格のお礼にと
先日
ステキな花束を
いただきました
志望校合格おめでとうございました
本人の
「後期で合格してよかった」
ということばに
成長を感じました
最後の最後までよく頑張りとおしましたね
そして
こちらこそ
6年間も塾に通ってきて下さってありがとうございました
数々の
塾での出会いのなかでも
決して
忘れることのない
出会いであったと思います
○○ちゃん
ものすごく人間的に成長しましたね
これからも
時々顔を見せてくださいね
おまけ・・・
我が家の
2本のコブシは
青空をバックに
満開
一昨日の雨で
早くも
地面に花びらが・・・
つぎは18日の写真です
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は
日曜日ですが
3月16日
3月16日といえば
公立高校の後期試験
合格者発表の日です
結果は
見事
全員
第一志望校に合格いたしました!
最後の最後まで
粘り強くがんばった生徒の皆さん
本当に
ほんとうに
おめでとうございました!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近
学芸中学に進学した
生徒さんが
勉強に来ています
はや
3年生です
3年前の
6年生の時と
比べると
成長著しい姿に
頼もしさを
覚えます
身長も
見違えるほど
伸び
礼儀正しく
今夜も
きちんと
頭を下げて
お礼を言って
帰って行きました
卒塾生のみなさん
いつでも大歓迎です
顔を見せに来てくださいね
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
春
いち早く
咲く
ツツジ
ゲンカイツツジが
7、8輪
うす紫の
花をつけました
春の花たちが
つぎつぎ
咲き始めました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
黄砂で
外がかすんでいる日
西の山々に
隠れる前の
夕日が
真っ赤に見えるんです
真っ赤で
ちっとも
眩しくないんです
今年初めて
大量の
黄砂が飛来した日の
朝
太陽を見たのですが
白く見えました
孫が
「お月さまが出ている」
と
いったそうです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きょうは
ぐっと
暖かくなりました
コブシの木も
うす茶色から白色へ
白が
一気に
目立つようになりました
明日には
ぱっと開くのではないでしょうか
ラッパ水仙のなかでは
いつも
一番に咲く
小さなラッパ水仙も
黄色い花を
咲かせました
国語の教材にもありましたが
「春が来ましたよ~」
と
ラッパを吹いて
知らせているのかもしれません
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いよいよ明日は
公立高校の一般入試
どうか
これまでがんばった
塾生のみなさんが
全員
無事
志望校に
合格できますように
みなさんの
笑顔がみられますように
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きょうは
佐川町スカッシュバレー交流会
2部の部が
開かれました
参加者は24名
8チームの
総当りです
今回は
交流会ということで
4つの団体が
バラバラに
チームを組みましたので
ほとんが
初顔合わせのチーム
ほかの
2人が
がんばってくれたおかげで
私たちのチームは
見事2位になりました
疲れましたが
完全燃焼でき
とっても
楽しい交流会になりました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東進でがんばった
佐川高校の生徒さん
Ⅰ君
みごと
第一志望の
高知大学に
合格しました
おめでとうございます
センター試験で
かなりの
高得点を
とっておりましたので
合格するものと
確信しておりましたが
やはり
間違いありませんでした
やりましたね Ⅰ君
今後
佐川高校の後輩達の
おおきな
励みになると思います
なかなかの
勤勉家で
学ぶことが
楽しくてたまらない
というふうに
みえました
発表のあった
昨日も
東進で勉強しておりました
毎日
4時半には登校し
10時まで
日曜以外は
休み無く
黙々と
勉強しておりました
佐川高校は
近いので
放課後の
勉強時間は
たっぷりありました
まじめに
毎日
こつこつ
積み重ねていって
かなりの
力を
身につけました
その
日々の
たゆまぬ努力に
こころから
敬意を表します
本当に
おめでとうございました!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このたび
佐川くろがねの会主催の
竹村家住宅重要文化財指定記念行事として
下記の催しが開かれます
日時 平成20年3月16日(日)
場所 佐川町上町 竹村家住宅
※見学会 「竹村家住宅自由見学」10:00~12:00
ガイドによる説明有り、町並み案内も随時行います
※記念イベント「歴史的佐川のまちなみを考える」
13:00~
主催者挨拶 佐川くろがねの会代表 竹村 脩氏
13:40~14:20
講演会 「佐川町-歴史的まちづくりの可能性」
高知工科大准教授 吉田 晋先生
※シンポジューム「重要文化財を活用したまちづくり」
14:30~16:00
①吉田 晋氏 高知工科大准教授(コーデネーター)
②松岡 司氏 青山文庫館長(パネラー)
③竹村 脩氏 竹村家当主(パネラー)
④堀見 昇出氏 企画本舗さかわ屋(パネラー)
⑤榎並谷 哲夫氏 佐川町長(パネラー)
※記念リサイタル「外山亘子ソプラノリサイタル」
~ふるさとへの思いを歌にのせて~
日時 平成20年3月16日(日)
19:00~21:00
場所 佐川町立 桜座
全席自由 ¥2,000 (当日¥2,500)
曲目♪さくらさくら・からたちの花・お菓子と娘
富士山見たら・おやすみなさい・花のまち
荒城の月・騒がしい舞踏会で・黒い瞳
なつかしいヴォルガ・百万本のバラ
五木の子守歌・よさこい節
千の風になって・佐川小学校校歌 他
興味のある方は是非どうぞ!
普段自分達が気づかない
佐川町の魅力が再発見できるかもしれません
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日
桜の開花予報が
発表されましたが
塾の桜のつぼみは
まだまだ
かたく
開花はずっと先に
なりそうです
3月に入り
我が家の
コブシの花は
いよいよ
開花秒読み
ネコヤナギのような
冬芽(花芽)から
2つ、3つ
白い花びらが
顔を出しました
もうすぐ
開くことは
間違いないでしょう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
春といえば
さくら
でも
その前に
「花粉症」が
待ちかまえているのです
これまで
寒さ続きで
花粉も
例年に比べると
少なかったような
今年の飛散量は
例年の
1、5倍から3倍といわれていますから
今後
急に
暖かくなったら
花粉も
いっきに
大量に
飛び出すんじゃないかと
そう考えると
ちょっと
怖いのです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
雨上がりの
早朝は
すっぽり
霧に包まれておりました
次第に晴れると
今度は
黄砂です
黄砂といっても
高知では
黄色くありませんが
30年ほど前
京都で経験した
黄砂は
まさに
黄砂
黄色だったんですよ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
庭の
おちこちの
土が
盛り上がっています
あちこちといっても
犬走りなどの
直線に沿って
土が
ぽこぽこ盛り上がっているのです
母が
どこからか
土を
持ってきて
載せているのかと
思っておりました
何のために?
母に聞くと
「それは おごろ よね」
という返事
おごろとは
モグラのことです
それを聞いて
びっくり
モグラの仕業だったとは!
思わず
「モグラ 見てみたぁい」
孫も
いっしょになって
「モグラ みてみたいねぇ」
以前の話
畑に
ぽつぽつ
お大根を抜いたような
穴があり
何かと訪ねると
「おごろ」とのこと
「おごろって?」
「もぐらよね」
そのとき初めて
もぐらのことを
「オゴロ」というのを
知ったのでした
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きょうも
中3生たちは
長時間
塾です
あと少し
みんな
がんばって・・・!
ブログは
3月に入り
模様替え
一足はやく
桜が咲きました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント